A工事・B工事・C工事の違いは?テナント店舗開業前の注意点

全般

テナント開業のために工事を進める場合、誰が業者に発注するのか、誰が費用を支払うのかなどの区分を明確にした『A工事』『B工事』『C工事』を理解しておく必要があります。どう違うのかを理解しておかなければ、思わぬトラブルにつながってしまうことも珍しくありません。
今回のコラムでは、テナント店舗開業を目指す事業者の方、これから新規事業を立ち上げる経営者の方に知っておいていただきたい、A工事B工事C工事それぞれの違いと、テナント開業に向けて施工を進めていく前に知っておきたい注意点をまとめています。これからの開業計画に、ぜひお役立てください。


コラムのポイント
・『A工事』『B工事』『C工事』とは、内装工事を行う際、誰が業者に発注するのか、費用を支払うのか、などの詳細を分けたもので、それぞれの工事内容は入居契約に記されている『工事区分表』で確認することができます。
・工事区分とその違いを理解していれば、不要な工事を進めたり費用を支払ってしまったりする心配はありません。どの部分を誰が負担するのかを明確にした上で、テナントの開業を進めていきましょう。


 

 A工事B工事C工事の違いとは

『A工事』『B工事』『C工事』とは、内装工事を行う際、誰が業者に発注するのか、費用を支払うのか、などの詳細を分けたものです。

テナント店舗開業時に借りた物件は、基本的に入居前の状態に戻して貸主に返却する義務があります。新たに設置した設備の撤去や破損部分の修繕を行い、返却するための工事のことを原状回復工事といい、この工事を行う時に『A工事』『B工事』『C工事』が関係してくるため、どう違うのかを知っておくことで原状回復工事をスムーズに進めることができます。

 

『A工事』とは

建物の共用施設や共用通路といったオーナーの資産になる場所や、防災設備、エレベーター、階段、共用トイレ、共用看板枠といった標準的な設備に対して、オーナーが発注、費用負担のもと行う工事のことをいいます。通常、テナントとして入居する際に行うことはほとんどありません。業者の選定や発注、費用負担など、全てオーナー側の義務で行います。
通常、A工事の場合テナント側に費用負担は生じませんが、謝って空調を壊したり共用廊下に傷をつけたりした場合は修理費用を請求されることがあります。

業者の選定… オーナー
業者への発注… オーナー
費用負担… オーナー

 

『B工事』とは

建物全体に関わる空調や防災設備、壁、天井、分電盤、給排水工事、防水工事、厨房給排気工事などをテナント側の希望によって元の状態から変更するまたは新設する工事のことをいいます。費用負担テナント側が行いますが、施工業者の選定オーナー側が行います。これは建物の構造を元々理解している業者に依頼することで、トラブルや事故などを防ぐためです。

業者の選定… オーナー
業者への発注… テナント側
費用負担… テナント側

 

『C工事』とは

店舗の内装工事や照明器具の設置、什器の設置などのテナントへの入居後に行う工事のことで、テナント側が発注、費用負担をして進めていきます。テナント側が業者を選定できるため、原状回復工事にかかる費用をおさえたり、信頼している業者に任せたりすることができます。
所有権はテナント側にあり、オーナーを介さずに施工業者と直接取引ができるため、スムーズに仕事を進めることができます。

業者の選定… テナント側
業者への発注… テナント側
費用負担… テナント側

 

 

 

テナント工事を進める前に知っておきたい注意点

alt=”テナントの原状回復工事のポイント”

テナント開業準備を進める場合、『A工事』『B工事』『C工事』の違いを理解した上で進めていきましょう。その際、以下の注意点もおさえておくと安心です。

 

注意点① それぞれの責任を明確にして見積もりを確認

誰が業者を選ぶのか、誰が費用を支払うのか、など責任の所在を明確にした上で工事を進めていきましょう。3種類の工事の分け方は入居契約に記されている『工事区分表』で確認することができます。

特にB工事は、『オーナーが指定した業者の工事費用を負担することになるため、費用交渉が出来ずコスト管理が難しい』『通常よりも高い費用を支払うケースがある』『本来はA工事である共用部分や標準的な設備の工事が、B工事として見積もりに含まれている』といった理由で比較的トラブルが起こりやすい工事です。いずれにしろ工事内容と見積もりをよく確認して、工事を進めていきましょう。また、「説明を聞いても工事内容が妥当なのか判らない。」という場合は、建築関係の専門家に相談して解決させましょう。

原状回復工事の費用コントロールに関しては、以下のコラムにまとめていますので参考にしてみてください。

▶︎相場よりも安くなる!?原状回復工事費用をおさえる5つの裏技

注意点② 図面の変更がないように確認

『A工事』『B工事』『C工事』を理解した上で工事を進めていても、途中で図面が変更されてしまうと全ての作業がやり直しになってしまいます。やり直す過程で、工事区分が変更になったり依頼する業者が変わってきたりするとその分コストもかかります。
テナント開業前はどうしても膨大な仕事に追われ見落としも起こりやすくなりがちですが、図面の変更がないようにしっかりと確認した上で、原状回復工事を進めていきましょう。

原状回復をめぐるトラブルとガイドライン
https://www.mlit.go.jp/common/000991391.pdf 

 

注意点③ 施工会社のスキルをチェック

施工経験の浅い業者に依頼してしまうと、予定していた工事をスムーズに進めることが出来なかったり、材料や人件費に無駄が生じたりしてしまうことがあります。また、想定している規模感にそぐわない業者に依頼してしまった場合も、余計な管理コストや外注費がかさんでしまうことがあります。過去の実績をよく確認し、経験豊富で依頼する規模に対応できる業者を選ぶことが大切です。

▶︎株式会社 秀建・過去の施工事例はこちら

 

 

原状回復工事の経験が少ないと、提示された見積書の内容が妥当なのか、交渉することはできるのかなど判断に迷うことも多々あるでしょう。こういった疑問に対して的確なアドバイスをもらえるのか、お互いが納得のいく施工を進めるための話し合いができるのか、なども確認しておくと良いでしょう。

参考記事:【テナント】原状回復工事のポイント

 

 

 

工事の種類と違いを確認してテナント開業準備を進めよう!

今回のコラムでは、テナント店舗開業を目指す事業者の方、これから新規事業を立ち上げる経営者の方に知っておいていただきたい、A工事B工事C工事それぞれの違いと、テナント開業に向けて施工を進めていく前に知っておきたい注意点をまとめました。工事区分とその違いを理解していれば、不要な工事を進めたり費用を支払ってしまったりする心配はありません。どの部分を誰が負担するのかを明確にした上で、テナントの開業を進めていきましょう

株式会社 秀建は、内装工事全般だけでなく、外構から躯体までの建築工事や電気・空調換気・給排水・温浴などの設備工事も熟練プロが対応しています。 また、建築は木造住宅から鉄骨・RC造に至るまで、内装は5坪の飲食店からリゾートホテルまで、自社で一貫した施工が可能となっているため、「建築」と「内装」などの二分された連絡・調整・依頼ロス等がありません。
施工のプロフェッショナルだからこそ、オーナー様やテナント様のニーズに合わせた原状回復工事を進めていくことができます。 原状回復工事を検討されているのであれば、工事内容や費用のご相談など、ぜひ一度お問い合わせください。